こんにちわ~!
ニューヨークのYokoです。
アメリカのトイザラスの経営破綻と店舗閉鎖のニュース、ありましたね。
アメリカではおもちゃ=Toys"R"Usという巨大リテーラーとして有名でしたが、
最近アメリカでは、アマゾンの勢力が増せば増すほど、大きなデパートやブランドの破綻もびっくりしなくなってきたような感覚になりつつあります。
さて、このようなニュースがあると、何故ここまで大きな会社が破綻になってしまうの?
なんて、経営者の視点からいろいろ分析したくなっちゃうんですが、そこで今回は「変化」と「進化」について考えましたかた。
「変化」 vs 「進化」
会社をやっているとよくわかるのですが、市場やお客様は毎日毎日いろんな変化を遂げているのですよね。。例えば、皆様の身近にもある事だとは思うのですが、少し前までは
「ネットで買うのはちょっと。。汗」
なんて言ってオンライン決済を躊躇したりした人も多かったと思います。
でも、最近ではアマゾンなどの普及で
「これ超便利―!^^」
なんて言ってかえってオンラインショッピングを楽しみ始めたりしている人、いますよね!
ちょっと前まではネットショッピングなんてしなかった人も、今ではネットショッピングが当たり前になっていたりするのです。実はこんな感じで知らないうちに私たちの周りと一緒に自分たち自身も「変化」していっているのですよね。変化は周りでも自分自身にも、知らないうちに既に起こっているのです!!
でも何故私たちは変化を恐れちゃうのでしょう?
「変化は怖い。変化は嫌だ。。。」なんていうのは実は、変化する事を恐れているのではなく、進化する事を恐れているからかもしれません。。
進化とは、変化する環境に適合した状態になるために「バージョンアップアップ」をする事だと思ってます。例えばですが、猫三毛猫の鳴き声は猫が進化を遂げた事を物語っている事、知ってましたか?
コーネル大学の研究によると、猫は人間とコミュニケーションするために鳴いている事が分かりますが、最近の別の研究によると、猫は大昔、人間が聞こえない音波で鳴き声を発していたことが分かり、人間の耳に聞こえるようになったのは、猫が進化を遂げたからともいわれています。
人間だって、進化論では大昔は単細胞生物だったという説もあります。というか、私たち、大昔はアメーバで、そこから人間に進化してきたってすごくないですか?!
もちろん時間をかけてじっくりとバージョンアップを繰り返してきた結果ですが、「バージョンアップ」にはすごく時間がかかったり、痛みが伴ったりする事もあるのかもしれません。だから、私たちの脳は「やーだーー」ってなるのかもしれません。
だから、「変化したくない!」と思った瞬間。。実は、それはバージョンアップする絶好の大チャンスなのかもしれません。
そこで「よーし、バージョンアップ、するぞ!!!」と、そのプロセスを楽しめるかどうか、それが成功のカギになるのでしょうね。
さて次回はアメリカトイザラスのケースから進化とイノベーションについて考えます!
何か少しでも気づきがあれば嬉しいです。
毎度ご愛読ありがとうございます!!
See you next post<3
Yokoのニューヨークビジネスブログ
ニューヨークで3つの会社を経営・プロデュースする女社長のブログ
0コメント